先日、Webカメラ用に「LUMIX GH2」を中古でゲットしたばかりなのに、同じくパナソニックの最新フルサイズミラーレス一眼「LUMIX S5」を勘違いして買ってしまいました。巣ごもり消費怖い。
何を勘違いしたのかというと、以下の「キャッシュバックキャンペーン」のサイトをご覧ください。
LUMIX S5 キャッシュバックキャンペーン | DC-S5 | Sシリーズ フルサイズ一眼カメラ | 商品一覧 | デジタルカメラ LUMIX(ルミックス) | Panasonic
昨年末に「キャッシュバックキャンペーン」の期間が1月31日まで延長されたのですが、「購入期間」が「延長」されたと勝手に勘違いしちゃったのです。延長されたのは「応募締切」なのですが、トップページの画像をみると、購入期間と延長の文字が赤くなっているので目立っています。
最初のキャッシュバックキャンペーン期間を逃した人がこのページをみたら、勘違いしちゃいませんかね?
初めてキャッシュバックキャンペーンのサイトを見た瞬間に、そう思いこんじゃったのでしょう。同じページを何度か見る機会がありましたが、目に入らず購入するまでずっと気づきませんでした。
軽く詐欺にあったような気分です。
今回購入したのは楽天市場です。
実はふるさと納税で溜まったポイントがたくさんあり、ポイントの期限も同じく1月末でした。
さらに楽天の買い回りキャンペーンに参加することで、合計で約27,000ポイントも付与されることが分かり、「今しかない!」と思ったのも事実。
上手くいけば「キャッシュバックキャンペーン」の3万円と合わせて、本来なら実質7万円以上も安く買えるはずでした。
勘違いに気づいたのは、「キャッシュバックキャンペーン」事務局に電話した時です。
ネットショップでの購入なので、販売店名印(購⼊⽇付⼊り)が押印済の保証書がありません。代わりに何を送ればよいのか教えてもらった後に、「ちなみに12月6日までに購入したものが対象となります」と言われました。
その言葉を聞いて一瞬耳を疑いました。「えっ?」と思って即座に「キャッシュバックキャンペーン」サイトを開いてよく見ると、確かに書いてある。それまで見えなかった文字がはっきりと見えたのです。
「え~~~~~~~、まじかーーーーー」と思わず口に出してしまいました。ショックが大きすぎて、それ以上何もできずに「分かりました」とだけ言って電話を切りました。
ちょうど一年前に、同じくLUMIXのキャッシュバックキャンペーンの終了間際に、「LUMIX G9 PRO」を買ってしまったという事実も、勘違いにつながった要因の一つだと思います。
というわけで、現時点での手持ちカメラのラインナップは以下の通りとなります。
1.0型センサー

Canon コンパクトデジタルカメラ PowerShot G9 X Mark II ブラック 1.0型センサー/F2.0レンズ/光学3倍ズーム PSG9XMARKIIBK
- 発売日: 2017/02/23
- メディア: エレクトロニクス
4/3型センサー(マイクロフォーサーズ)
フルサイズセンサー
同じくフルサイズセンサーを搭載したソニーの「Cyber-shot RX1」は先日売却。
さらに、昨年購入したソニーの「VLOGCAM ZV-1」も売却を検討中です。
「LUMIX S5」はフルサイズミラーレスなのに、ボディの大きさや重さは「LUMIX G9 PRO」並みです。
なので機材をシンプルにするという意味では、「LUMIX G9 PRO」も売却して、「LUMIX S5」に一本化したいところ。
しかしながら、手持ちの交換レンズの数や、対応するレンズの価格や大きさを考えるとマイクロフォーサーズの方が、トータルのシステムをコンパクトにできるので捨てがたい。フルサイズ用のレンズは大きいし重い、価格も高いですね。
「LUMIX S5」のレビューサイトや動画を見ている時に見つけた以下のレンズは、とても写りがよいと思うのですが、重さが約1kgもします。腰痛持ちの私には厳しい。
そして価格はプロ向けカメラがもう一台買えちゃうレベル。

パナソニック 大口径標準単焦点レンズ フルサイズミラーレス一眼 Lマウントシステム用 ルミックス LUMIX S PRO 50mm F1.4 ブラック S-X50
- 発売日: 2019/03/23
- メディア: Camera
「LUMIX G9 PRO」も「LUMIX S5」も動画撮影の機能が充実したカメラなので、動画撮影や編集にも踏み込んでみたいと思う今日この頃です。
昨年購入したゲーミングパソコンもハイエンドLUMIXも、今後数年は使えそうなので、色々やりたい。
「LUMIX S5」のファーストインプレッションですが、ミラーレス一眼はずっとパナソニックなので基本的な使いやすさに不満はありません。
唯一不満なのは、電源ボタンの位置です。
「LUMIX G9 PRO」はシャッターボタン側ですが、「LUMIX S5」はモードダイヤル側なのです。
私はシャッターボタン側の方が絶対使いやすいと思っているので、これだけは本当に残念です。
モードダイヤルに電源ボタンが付いていると、片手だけで操作しづらいと思うのですが、その方がプロっぽいのでしょうか。
ボディのグリップを手で握った感触は、「LUMIX G9 PRO」の方が、手になじむ感じがあって好きです。「LUMIX S5」はやや大きい気がします。
2台を並べてみて初めて気づいたのですが、「LUMIX G9 PRO」の上部に付いていたモノクロディスプレイが「LUMIX S5」にはありません。「G9 PRO」を使っていてもほとんど背面のディスプレイしか見ていないような気がしますので、この点は問題にはならないでしょう。
せっかく新しいカメラを手にしても、近所くらいしか出かけるところがないのが目下の悩みです。